投稿記事の一覧
-
介護保険を使ったバリアフリーリフォーム~神戸市編~
2018年01月17日
段差の解消や、手すりの取付など、バリアフリーリフォームは、介護保険を適用して、費用の一部を給付してもらえる制度があります。 神戸市の場合をみていきましょう。 要介護・要支援認定を受けていることが前提 … 続きを見る
-
網戸には方向がある!左右を間違えると虫が入ってきます
2016年08月12日
網戸は、窓と同じように左右に開け閉めできますが、実は使う方向が決まっています。 よく見ると形が違うのでお分かりいただけるかと思います。 部屋の中から見て、網戸は右側が正解 右か左しかありませんので、ど… 続きを見る
-
家のメンテナンスを考える~鉄部の塗装~
2016年08月09日
外部階段の柱や、ベランダの脚、窓の手すりなどに、鉄を使っている場合、定期的に塗装をしないといけません。 そのタイミングについてみていきましょう。 錆びが出てからでは遅い 鉄は錆びる。そのことはみなさん… 続きを見る
-
家のメンテナンスを考える~タンクレストイレ~
2016年07月29日
最近では、水を溜めるタンクがない、タンクレストイレが人気ですが、将来故障した時に修理費用が高くなるなど、デメリットも大きいことをご存知でしょうか。理由をみていきます。 ※「ウォシュレット」はTOTOの… 続きを見る
-
レンジフード換気扇の掃除で、コンロやIHのガラス天板を割らないために
2016年07月27日
レンジフード換気扇の掃除をする時、気を付けないと、ガラストップのガスコンロや、IHクッキングヒーターの天板を割ってしまう危険があります。見ていきましょう。 天板の上に絶対乗ってはいけない まず、大前提… 続きを見る
-
家の換気を考える~お風呂に換気扇がない場合~
2016年07月22日
お風呂の換気は、カビを防ぐために重要なのですが、換気扇が付いていない場合はどうすれば良いのか、みていきたいと思います。 窓がある場合は開ける お風呂に換気扇がないお家には、窓があることが多いのではない… 続きを見る
-
雨戸について考える~単体雨戸とシャッター雨戸~
2016年07月19日
雨戸には、大きく分けて2種類あります。それが「単体雨戸」と「シャッター雨戸」です。それぞれの特徴と選び方を見てみましょう。 引戸のように開け閉めするのが「単体雨戸」 引戸のように、窓の左右どちらかに開… 続きを見る
-
家の換気を考える~お風呂や脱衣室をカビさせないために~
2016年07月15日
以前、お風呂の換気について書きましたが、お風呂のドアを開けっ放しにしていたことで、脱衣室がカビだらけになった例を聞きましたので、補足的に詳しくみていきます。 空気を入れ替えることをイメージしてみる 真… 続きを見る
-
自分でできる地震対策~転倒防止~
2016年07月11日
耐震補強というと、大規模な工事が必要な場合もありますが、意外と自分でできることもありますので、ご紹介します。 物の下敷きにならないことを考える 地震が起きた時のために、非常用持ち出し袋を用意するなど、… 続きを見る
-
家のメンテナンスを考える~部屋の上がベランダの家~
2016年07月08日
リビングの上がベランダになっている。広々として洗濯物がたくさん干せたり、テーブルを置いてティータイムなんて憧れ! しかし、「こんなことならやめておけばよかった!」という事例もあります。見ていきましょう… 続きを見る
主な資格・免許
- 神戸市指定給水装置工事事業者(水道局指定工事店)
- 給水装置工事主任技術者
- 液化石油ガス設備士(LPガス設備士)
- ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
- 第二種電気工事士
- 排水設備工事責任技術者
- 二級建築施工管理技士