網戸には方向がある!左右を間違えると虫が入ってきます
2016年08月12日
網戸は、窓と同じように左右に開け閉めできますが、実は使う方向が決まっています。
よく見ると形が違うのでお分かりいただけるかと思います。
部屋の中から見て、網戸は右側が正解
右か左しかありませんので、どちらかなのですが、網戸は部屋の中から見て、右側で使うのが正解です。
一見、どちらで使っても良さそうなのですが、実は網戸を左側で使うと、虫が入ってきます。
特に、窓を半開きにすると、網戸の役割を果たすことができなくなります。
なぜか。
実際に見ていただくとわかりますが、左右に分かれた窓は、部屋の内側から見た時、右が手前、左が外側に付いています。
そのさらに外側に付いているのが網戸。
つまり、網戸を右側に持ってきた時に、左の窓枠とピッタリ合うようになっているのです。

よく見ると、右側が手前になっています
窓を開けてみると一目瞭然
今の説明だと、「網戸を左に持ってきたほうが、外側にある左窓とピッタリ合うのでは?」と思うかもしれません。
確かに、外から見ると、合っているように見えます。
しかし、網戸を使う時には、窓を開けたいですよね。
網戸を左側に持ってきたら、開ける窓も左になります。
すると、ピッタリ合っていたはずの窓と網戸がずれてしまい、横から見るとかなりの隙間が空いてしまいます。
逆に、網戸を右側にもってくると、開ける窓も右側。
でも、右の窓は内側ですから、もともと網戸とは重なっていません。
つまり、左側の窓が閉まっている限り、網戸と窓には隙間ができないのです。
網戸自体の問題にも注意
いくら網戸を右側で使っていても、網戸自体に問題があれば、虫の浸入を防ぐことはできません。
網が破れているのは当然ですが、窓との隙間を塞ぐゴムの劣化、網戸自体の立てつけが悪いなど、隙間があれば意味がありません。
特に、立てつけが悪くて斜めになっていると、ちゃんと閉めたつもりでも、かなり大きな隙間が空いていることがあります。
ドライバー1本で調整できるタイプもありますので、一度確認してみてはいかがでしょう。
また、最近では、網自体の隙間から入る虫を減らせる、網目の細かい網戸も登場しています。
たかが網戸、と言わずに、調べてみてはいかがでしょう。
エアコンも良いですが、暑さが和らいだら、自然の風で涼むのも良いものですよ!
家の修理やリフォームのことなら、弊社HPもご覧ください。
- シェアする
- LINE
主な資格・免許
- 神戸市指定給水装置工事事業者(水道局指定工事店)
- 給水装置工事主任技術者
- 液化石油ガス設備士(LPガス設備士)
- ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
- 第二種電気工事士
- 排水設備工事責任技術者
- 二級建築施工管理技士